ゴルフ場に求めるもの・・・・・・・ 
2014/05/26 Mon. 15:49 [edit]
《カート普及》について(詳細は書けないが当たり障りなく)
私は基本的にカートは利用しないでキャディー付歩きでゴルフをしたいが、最近、カートが多くなり、キャディーさんがいなくなりつつあります。これって寂しいですね
原因は色々有るのでしょうが・・・プレー料金に影響しプレーヤーも金額を意識している所なのでしょう。ゴルフ人口の高齢化、若者の低価格化、などプレーをする側の環境と楽しみ方が変わって来た。問題は「価格」だろう 価格が安ければプレーヤが増えるとは限らない
高くてサービスがいいコースはそれなりにプレーヤーは居る
中間層で価格もコースもま~ま~そこそこ リーズナブルで楽しめればいい
また、価格優先のプレーヤーもいる この層は割り切ってる
そこでプレーヤが求めるものは何か?
何を優先するのか?
また、ハウス側では何処にターゲットを定め集客するかが一番難しいだろう
プレーシーズンの限られ4月後半から11月前半まで約7ヶ月で1年の経費を稼がなければならない事情が有る。 絶対欠かせないのがコース管理である。価格が安くてもコースが悪いとプレーヤーも集まらない。
痛し痒しである
価格帯も絶対数の多い価格帯は? 何処が上限で下限かプレーヤーとハウスとの探り合いである
プレーヤの人口が減る中、ハウスも生き残りをかけ運営している
だから「点から面」の経営にしなければ成りたたない 単独コースで経営は難しくなる 最近は、経営側も数多くコースを確保しリスクの分散を図って経営してる
ある程度の「集客と収益」が出ると投下資本を回収し売買する
それが腹8分なのか? 100%超えるのか判らないが益々厳しくなると思う
そこで価格を下げ乗用カート営業が増えてくる
元々価格はメンバーフイで経営が成り立つと思うが問題は客入りである
平日は可愛そうな程閑散としている。 土日は結構混んでるようである
バブルの頃と違い18ホールで年間2.5億前後売り上げるには結構苦労が必要
あるゴルフ場の社長 「損益分岐点」の経営をしなければ成らない
平日5千円以上 土日8千円以上を目標に健闘しておられます
此れではキャディーさんは付けられない コース管理の予算もまゝならない
コース管理もレイアウトに寄るが6千万~1億近く掛かる 掛ければいいコースに成るが
採算が合わなくなる 結局何処を削るか?
削るにしてもすべてお客さんへのサービスである

《レストラン食事》
そこで優先サービスは何か?
接客対応、レストラン食事、コース管理等々・・・大変だ~
お客にも価値観が違うのでラーメン一杯が1,000円でこの味か? ゴルフ場だから高い!!!は通じない
プレーヤーの欲として「遊ぶ」「食べる」には拘りたい所である
私はコース管理が良く食べ物の味が良ければ多少高くても満足
それが逆であると 切れてしまう
えええええ・・・・これでこの価格 2度と来ない、注文もしないである
少なくても最後の食事が不味いのであればゴルフ場でなくファミリーレストラン、家でも良くなる
そこを考えて貰いたいですね
やはりあそこの何が美味しい 名物は何とご当地の物に触れたい
それでレストランにプレーヤを足止めする事も考えてほしい
レストランの賑わってるゴルフ場も少なくなりました(涙)


◆還暦過ぎ蒲公英 440爺のプロフィル◆
◆リンクについて:ご自由に願います。ただしTOP http://440golf.blog.fc2.com/ にリンク願います
◆画像・動画の無断利用、転載はお断りします。必要の場合は連絡願います
-------------------------------------------------------------------------------------
蒲公英 たんぽぽ タンポポ 440爺 ゴルフ三昧 還暦爺のゴルフ三味 Golf paradise
-------------------------------------------------------------------------------------
私は基本的にカートは利用しないでキャディー付歩きでゴルフをしたいが、最近、カートが多くなり、キャディーさんがいなくなりつつあります。これって寂しいですね
原因は色々有るのでしょうが・・・プレー料金に影響しプレーヤーも金額を意識している所なのでしょう。ゴルフ人口の高齢化、若者の低価格化、などプレーをする側の環境と楽しみ方が変わって来た。問題は「価格」だろう 価格が安ければプレーヤが増えるとは限らない
高くてサービスがいいコースはそれなりにプレーヤーは居る
中間層で価格もコースもま~ま~そこそこ リーズナブルで楽しめればいい
また、価格優先のプレーヤーもいる この層は割り切ってる
そこでプレーヤが求めるものは何か?
何を優先するのか?
また、ハウス側では何処にターゲットを定め集客するかが一番難しいだろう
プレーシーズンの限られ4月後半から11月前半まで約7ヶ月で1年の経費を稼がなければならない事情が有る。 絶対欠かせないのがコース管理である。価格が安くてもコースが悪いとプレーヤーも集まらない。
痛し痒しである
価格帯も絶対数の多い価格帯は? 何処が上限で下限かプレーヤーとハウスとの探り合いである
プレーヤの人口が減る中、ハウスも生き残りをかけ運営している
だから「点から面」の経営にしなければ成りたたない 単独コースで経営は難しくなる 最近は、経営側も数多くコースを確保しリスクの分散を図って経営してる
ある程度の「集客と収益」が出ると投下資本を回収し売買する
それが腹8分なのか? 100%超えるのか判らないが益々厳しくなると思う
そこで価格を下げ乗用カート営業が増えてくる
元々価格はメンバーフイで経営が成り立つと思うが問題は客入りである
平日は可愛そうな程閑散としている。 土日は結構混んでるようである
バブルの頃と違い18ホールで年間2.5億前後売り上げるには結構苦労が必要
あるゴルフ場の社長 「損益分岐点」の経営をしなければ成らない
平日5千円以上 土日8千円以上を目標に健闘しておられます
此れではキャディーさんは付けられない コース管理の予算もまゝならない
コース管理もレイアウトに寄るが6千万~1億近く掛かる 掛ければいいコースに成るが
採算が合わなくなる 結局何処を削るか?
削るにしてもすべてお客さんへのサービスである

《レストラン食事》
そこで優先サービスは何か?
接客対応、レストラン食事、コース管理等々・・・大変だ~
お客にも価値観が違うのでラーメン一杯が1,000円でこの味か? ゴルフ場だから高い!!!は通じない
プレーヤーの欲として「遊ぶ」「食べる」には拘りたい所である
私はコース管理が良く食べ物の味が良ければ多少高くても満足
それが逆であると 切れてしまう
えええええ・・・・これでこの価格 2度と来ない、注文もしないである
少なくても最後の食事が不味いのであればゴルフ場でなくファミリーレストラン、家でも良くなる
そこを考えて貰いたいですね
やはりあそこの何が美味しい 名物は何とご当地の物に触れたい
それでレストランにプレーヤを足止めする事も考えてほしい
レストランの賑わってるゴルフ場も少なくなりました(涙)


◆還暦過ぎ蒲公英 440爺のプロフィル◆
◆リンクについて:ご自由に願います。ただしTOP http://440golf.blog.fc2.com/ にリンク願います
◆画像・動画の無断利用、転載はお断りします。必要の場合は連絡願います
-------------------------------------------------------------------------------------
蒲公英 たんぽぽ タンポポ 440爺 ゴルフ三昧 還暦爺のゴルフ三味 Golf paradise
-------------------------------------------------------------------------------------
tb: -- cm: 0
« なぜか アクセスが増えてる
15年ぶりにプレー 殆ど忘れている シャトレーゼ石狩 »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |